专利摘要:

公开号:WO1986004465A1
申请号:PCT/JP1983/000176
申请日:1983-06-01
公开日:1986-07-31
发明作者:Yoshiyuki; Iwaki;Akio; Matsumoto;Mitsuyoshi; Yokota
申请人:Iwaki Yoshiyuki;Matsumoto Akio;Yokota Mitsuyoshi;
IPC主号:H02J7-00
专利说明:
[0001] 明 细細
[0002] 発 明 の名 称
[0003] 車両用 交流発電機
[0004] 技術分野
[0005] こ の発 明 は 車両用 に 使用 さ れ 、 バ ッ テ リ を 充電 す る 交流発電機 に 関 す る も の で あ る
[0006] 背景技術
[0007] 第 1 図 は 従来の 車両用 交流 発 の 一例 を 示す 電 気 回 路図 で 、 図 に お い て 、 ひ) は 三相結線 さ れた 交流出 力 を 発生す る 電機子巻線、 (2) は 界磁巻線 で こ れ.ら は 三相交流発電機 を 構成 し て い る 。 (3)·は こ の 電機子巻線(1) .か ら の交流 出 力 を 整流 す る 主 '整流 装置 、 (4) は 電機子巻線(1) か ら の 交流 出 力 を 整流す る 補助整流装置、 (5) は 界磁巻線 (2) に 流れ る 励磁電 流 を 断続す る 電圧制御装置 、 (6) は キ ー ス ィ ッ チ 、 ) は こ の キ ー ス ィ ツ チ (6) に 直列接続 さ れた 充電表 示灯 ( チ ャ ー ジ ラ ン プ ) 、 (8) は ノ、' ッ テ リ であ る 。
[0008] そ し て 、 主整流装置(3) の 出 力 に よ っ て 充電 さ れ る ノ ッ チ リ (8) の 正極側 は キ ー ス ィ ツ チ (6) と 充電表 示灯(7) お よ び界磁卷線(2) を 直列 に介 し て 電圧制御 装置(5) に 接続 さ れ 、 ま た 、 補助整流装置 (4) の 出 力 は 電圧制御装置 (5) に 接続 さ れ る と 共に 、 界磁巻線
[0009] (2) を 介 し て 電圧制御装置 (5) に 接続 さ れ て い る 。
[0010] こ の よ う に 構成 さ れ た 回路の 動作 に つ い て 説 明 す る 。 ま ず 、 キ ー ス ィ ッ チ (6) 力 閉路 さ れ る と 、
[0011] パ ッ テ リ (8) (+)-4- ー ス ィ ツ チ (6) — 充電表示灯(7) —
[0012] 界磁卷線(2) — 電圧制御装置(5) — パ ッ テ リ (8) (-) .
[0013] の経路 を 通 し て 界磁巻線(2) に 励磁電流が流れ る
[0014] つ ぎ に が 回 転 し 、 発電機 の 端子電圧が上昇 す る と 、 補助整流装置(4) か ら 界磁巻線(2) に 励磁電 流が供.給 さ れ、 こ の発電機は 自 励発電機 と し て 発 電 を 開始す る 。
[0015] し か し な 力 ら 、 こ の よ う な 構成 の 車両用交流発 電機 に お い て は 、 出 力電流 の 一部 を 励磁電流 と し て 消費 す る こ と に な り 、 発電機 の 出力電流 の 約 1 0 % 前後に 相 当 す る 励磁電流分 だ け 出 力 が β下 し た り 、 ま た 、 余分 に 機関 の 動力 を 消 費す る と い う 欠 点 力 あ っ た 。
[0016] 発明 の 開示
[0017] こ の発明 は 励磁電流 を バ ッ テ リ 以外の 電源か ら 供給す る よ う に し 他励発電機 と し て 構成 し た の で 同 一寸法の 発電機に おい て 出力 電 流 を 例 え ば 1 0%
[0018] ΟΜΡΙ
[0019] 、, WIPO 、 程度多 く 出 す こ と が で き る と い う 効果 を 有す る 。 ま た 、 の発明 で は 、 界磁卷線 の 励磁電流 を 機 力 を 使用 し な い太陽電池か ら 供給す る こ と に よ り を 小型化 し 、 か つ の 効率 も 改 善 で き る 効果 を 有す る
[0020] し か も 、 の 発明 で は 、 界磁巻線の励磁電流 を 関 の振動 を 電気 に 変換す る 圧電素子か ら 供給 す る に よ り 、 関 の振動 を有効 に 利用 し て 発電 機 の効率 を 改善 で き る 利点 を 有す る 。
[0021] 更 に こ の 発明 で は 、 界磁卷線 の 励磁 を 機関 の廃 熱 を 熱電変換す る 他励用 電源 に よ り 行 う 他励手段 を 設 け て 、 発電機 を他励発電機 と す る こ と に よ り 、 機関 の 動力 を 何 ら 使用 す る こ と な く 機関 の廃熱 を 有効的 に 利用 し て 発電機 の 効率 を 改善 で き る 利点 を 有す る 。
[0022] 図 面 の 簡単な 説明
[0023] 第 1 図 は 従来 の 車両用 交流発電機 を 示す 回 路図 、 第 2 図 は こ の 発明 に よ る 車両用 交流 発電機の 一実 施例 を 示す 回路図 、 第 3 図 は こ の 発明 の 効果 を 明 ら か に す る た め に 従来 の 発電機 と 比較 し て 示す特 性 図 、 第 4 図 は こ の 発明 に よ る 車両用 交流発電機
[0024] / O.MPI の他の 実施例 を 示す 回 路図 、 第 5 図 は こ の 発明 に よ る 車両用 交流発電機の他 の別 の 実施例 を 示す 回 路図 、 第 6 図 は こ の 発明 に よ る 車両用 交流発電機 の更 に 他 の 実施例 を 示す 回路図 で あ る 。
[0025] 発明 を 実施す る た め の 最良 の形態
[0026] 第 2 図 は こ の 発 明 の 一実施例 を 示す 回 路図 で 、 第 2 図 に お い て 、 (9) は バ ッ テ リ (S) 以外の 電源 で あ り 、 第 2 の バ ッ テ リ 、 ま た は 第 2 の発 等か ら な り 、 端 は 上記界磁卷線(2) に 他端 は 接地 さ れ て い る
[0027] こ の実施例の も の で は 、 機関 が始動す る と 、 電 源 (9) →界磁巻線 (2) →電圧調整装置(5) →電源(9) と 励 磁電流 が流れ てい る の で 、 発電機 は発電 を 開始す る 。 上記 の よ う に バ ッ テ リ 以外 の 電 '源 0) か ¾ 励磁 電流 を流 し 他励発電機 と し て構成 さ れ て い る の で 第 3 図 に 示 し た よ う に 従来 の 発電機 と 比較す る と 励磁電流分 だ け発電開始 が早 く 、 出 力電流 も 励磁 電流分 だ け 多 く な っ て い る 。
[0028] こ の発 明 の他 の 実施例 を 第 4 図 に 示す。
[0029] ^ は 車両 の屋根 ま た は ボ ン ネ ッ ト な ど に 装着 さ れ た 太陽電池 ア レ イ 、 0¾ は こ の 太陽電池 ア レ イ (10
[0030] ΟΜΡΙ
[0031] ル 曹0 か ら の 発生電圧 を 検出 し 開 閉 動作 を 行な う 開閉器 ^ は太陽電池 ァ レ イ と 開閉器(U) と の 間 に 順方向 接続 さ れ た 逆流 阻止用 の ダ イ ォ ー ド で あ る 。
[0032] そ し て 、 開 閉器 な と ダ イ オ ー ド ^ の 接続点 は 界 磁巻線(2) を 介 し て 電圧制御装置(5) に 接続 さ れ、 ま た 、 負極側 を 接地 し た バ ッ テ リ (8) の'正極側 は 開 閉 器 に 接続 さ れ る と 共 に 、 キ ー ス ィ ッ チ (6) を 介 し て 電圧制御装置(5) に 接続 さ れ て い る 。
[0033] つ ぎ に こ の第 4 図 に 示す実施例の 動作 を 説 明 す る 。 ま ず 、. 太陽電池 ア レ イ の 発生電圧が予 め 定 め ら れた 設定値以上 の場合に は 、 開閉器 (Π) は 開路 さ れ て い る の で 、
[0034] 太陽電池 ア レ イ 0) — ダ イ ォ ー ド ^ ー 界磁巻線 (2) 一電圧制御装置(5) — 太陽電池 ァ レ イ (
[0035] の経路 を 通 し て界磁巻線 (2) に 励磁電流 が流れ る 。 つ ぎ に 、 機関 が 回転す る と 、 そ の 発電機 は他励発 電機 と し て 発電 を 開始 す る 。
[0036] こ の よ う に 、 励磁電流が太陽電池 ア レ イ な0 か ら 界磁巻線(2) に 供給 さ れ る の で 、 横軸 に 回転速度
[0037] ( r pm ) 、 縦軸 に 出 力 電流 を と つ て表わ し た 特性 比較図 で あ る 。 第 3 図 に 示す よ う に 、 従来の 発電 機 の特性(b) と 比較 し 、 本考案 に よ る 発電機の 特性 (a)の発電 開始 の 回転速度が
[0038]
[0039] 眩 く な り 、 出 力 電流 も 界磁電流 I Fだ け増加す る と に な る
[0040] ま た 、 夜間 あ る い は 雨天の 日 な ど の よ う に 、 太 陽光線が不足す る 場合に は 、 開 閉 器 W が閉路 し 、 電圧の高 い "
[0041] パ ッ テ リ (8) (+) — 開 閉器 ί 一 界磁巻線(2) — 電圧制 御装置(5) — バ ッ テ リ (8) Η
[0042] の 経路で界磁巻線(2) に.励磁電流 が流れ る よ う に補 助 回路 を 構成 し て い る 。 '
[0043] 以上説 明 し た よ う に 、 本実施例 に よ れ ば 、 界磁 巻線の 励磁電流 を 機関動力 を 使用 し な い 太陽電池 か ら 供給す る よ う に し た の で 、 同 一寸法の 従来の 発電機 に 比較 し 出 力 電流 を 多 く 出 す こ と が で き 、 実質的 に 発電機 の 小型化 と な り 、 かつ発電機 の効 率 も 改善 で き る と い う 優れた 効果 を 発揮 で き る 。 第 5 図 は こ の 発明 の他 の 別 の 実施例 を 示す も の で 第 5 図 に お い て 、 は 機 関 の 振動 を 電気に変換す る 圧電素子 で、 こ の 圧電素子 ^ は ロ ッ シ エ ル塩、
[0044] Ο ΡΙ
[0045] o 水晶 な ど で構成 さ れ て い る 。 (^ は 圧電素子 に 並 列 接続 さ れ て そ の 発生電圧 を 一定値以下 に 抑制 す る た め の ノ リ ス タ な ど の サ ー ジ 吸収素子 、 5) は 圧 電素子 ^ の 発生 し た 電気 工 ネ ル ギ を 蓄積 し 、 平滑 し て 発電機の 界磁巻線(2) へ電気出 力 を 供給す る コ ン デ ン サヽ な$ , な は 逆流 阻止用 の ダ イ オ ー ド 、 ) は 上 記 コ ン デ ン サ ^ の 端子電圧 を 検出 し 開 閉 動作 を 行 う 開 閉器 で あ る 。
[0046] そ し て 、 他端 を 接地 し た 圧電素子 ^ の 一端 は ダ ィ ォ ー ド ½ , W を 順方向 に 直列 に 介 し て 開 閉 器 ^ に 接続 さ れ 、 こ の ダ イ オ ー ド な と 開閉器 OS) の 接続 点 は 界磁巻線(2) を 介 し て 電圧制御装置 (5) に 接続 さ れ ま た 、 負極側 を 接地 し た バ ッ テ リ (8) の 正極 脚 は 開 閉器 に 接続 さ れ る と 共 に 、 キ ー ス ィ ッ チ (6) を 介 し て 電圧制御装置(5) に 接続 さ れ て い る 。
[0047] つ ぎ に こ の第 5 図 に 示す実施例 の 動作 を 説 明 す る 。 ま ず、 コ ン デ ン サ (^ の 端子電圧が予 め 定 め ら れ た 設定値以下 の 場合 に は 、 開 閉 器 (18) は 閉 路 し て い る の で 、
[0048] バ ッ テ リ (8) (+) — 開閉 器 ^ 一界磁卷線(2) —電圧制 御 装置(5) — バ ッ テ リ (8) H
[0049] OMPI
[0050] —'画— の 経路 を 通 し て 界磁巻線(2) に 励磁電流が流れ、 機 関 が回 転す る と 発電 を 開始す る 。 つ ぎ に 、 ェ ン ジ ン の振動に よ り 圧電素子(^ に 力 が加 わ る と 起電力 が発生 し 、 ダ イ オ ー ド ^ を 通 し て 電流 が流れ、 コ ン デ ン サ ^ の端子電圧が上昇す る 。 そ し て 、 そ の 端子電圧が予 め 定め ら れた 設定値 に達す る と 、 開 閉器 ) は 開 路 し 、
[0051] コ ン デ ン サ ^ — ダ イ ォ ー ド な 7) —界磁巻線( ' — 電 圧制御装置(5) — コ ン デ ン サ ^ - の 铎路で界磁巻線 (2) に励磁電流 が流れ る .。 そ し T 機関 が回 転す る と 、 こ の発電機 は 他励発電機 と し て 発電 を 開 始す る 。
[0052] こ の よ う に 、 励磁電流が圧電素子 と コ ン デ ン サ ^ に よ り 供給 さ れ る の で'、 横軸 に 回 転速度(rpm) 縦軸に 出 力電流 (A) を と つ て表わ し た 特性比較図 で あ る 第 3 図 に 示す よ う に 、 従来の 発電機 の特性(b) と 比較 し 、 本実施例 に よ る 発電機の 特性(a)の 発電 開始 の 回転速度 が
[0053] Nひ ( = N, 一 N2 ) r pm
[0054] 低 く な り 、 出力 電流 も 励磁電流 I F分 だ け 増加 す る と に な る 以上 説明 し た よ う に 、 本実施例 に よ れ ば 、 界磁 巻線 の励磁電流 を 機関 の振動 を 電気 に 変換す る 圧 電素子か ら 供給す る よ う に し た の で 、 同 一寸法 の 従来の 発電機に 比較 し 出力 電流 を 多 く 出 す が で き 、 実質的 に 発電機 の 小形化 と な り 、 かつ 発電 機の 効率 も 改善 で き る と い う 優れ た 効果 を 発揮す る
[0055] 第 6 図 は こ の発明 の更に 他 の実施例 を 示す 回路 図 で 、 第 6 図 に お い て 、 ^ は 機関 の廃熱 で あ る 排 気 ガ ス あ る い は 機関 の冷 却 水の熱 を 熱電変換す る. こ と が で き る 他励用 電源 、 ¾ は こ の他励用電 源' W の 発生電圧 を 検出 し て 開閉動 作 を 行 う 開 閉器、 は他励用 電源^ と 開 閉器 ¾ と の 間 に順方向 接続 さ れ た ^流阻止用 の ダ イ ォ ー ド で あ る 。
[0056] そ し て 、 開 閉 器 ^ と ダ イ オ ー ド ^ の 接続点は 界 磁巻線(2) を 介 し て 電圧制御装置 (5) に 接続 さ れ 、 ま た 、 負極 厠 を 接地 し た バ ッ テ リ (8) の 正極 側 は 開 閉 器 <¾ に 接続 さ れ る と 共 に 、 キ ー ス イ ツ チ - (6) を 介 し て 電圧制御装 置(5) に 接続 さ れ て い る 。
[0057] つ ぎ に こ の第 6 図 に 示す 実施例 の 動作 を 説 明 す る ま ず、 最初機関 が始動 さ れ る 場合 に は 、 廃熱
[0058] OMPI WIPO は ほ と ん ど な い の で、 他励用 電源 ^ の 発生電圧は 零(0) で あ る 。 し た がっ て 、 開 閉器 ¾ は 閉 路 し て い る の で 、
[0059] ノ、 * ッ テ リ (8) (+) — 開 閉器 ^ 一 界磁巻線 (2) —電圧制 御装置(5) — バ ッ テ リ (8) H
[0060] の経路 を 通 し て 界磁巻線(2) に励磁電流 が流 れ 関 が回 転す る と 発電 を 開始す る 。 つ ぎ に 、 関 の 廃熱の 温度が上昇 し て く る と 、 一般に 熱電対 と し て知 ら れ て い る 鉄 · コ ン ス タ ン タ ン , ク ロ メ ソレ ' ア ル メ ル な ど の熱電金属 あ る い-は PbTe , Ge-Si 合金 な ど の熱電半導体 で—構成 さ れ て い る 他励用電源 ^ に {ま ゼ ー ベ ッ ク 効果に よ り 熱起 竈力 が発生 し 、 そ の 端子電圧が上昇 し て 、 予 め 定 め ら れた 設定値 に 達す る と 、 開 閉器 ^ は 開路す る の 開 閉器 ¾ が 開路す る と 、
[0061] 他励用 電源 ^ (+) — ダ イ ォ ー ド ^ ー 界磁巻線(2) 電圧制御装置(5) —他励用電源 ^ H
[0062] の経路 を通 し て界磁巻線(2) に励磁電流 が流れ る そ し て 、 機関が 回 転す る と の 発電機は他励発 電機 と し て 発電 を 開始す る
[0063] の よ う に 、 励磁電流が他励用 電 頫 ^ か ら 供給 さ れ る の で 、 横軸 に 回転速度 (r pm ) 、 縦軸に 出 力 電流(^ を と つ て 表わ し た 特性比較図 で あ る 第 3 図 に 示す よ う に 、 従来 の 発電機 の 特性(b) と 比較 し 、 本実施 洌 に よ る 発電機の 特性(a)の発電 開始 の 回転 速度が
[0064] N 0 ( = Nx - N2 ) r pm
[0065] 底 く な り 、 出 力電流 も 励磁電流 I F だ け 増加 す る こ と に な る 。
[0066] な お 、 こ の 実施例 に お い て は 、 他励用 電源 (^ の 熱電変換素子 と し て 、 .熱電金属 · 熱電半導体 を 使 用 し た 場合 を 例に と っ て 説 明 し た が、 本 発明 は こ れ に限定 さ れ る も の で は な く 、 金属 を あ る 温度 以 上 に 加熱 す る こ と に よ り 熱電 子が飛 び 出す現象 を 利用 し た 熱 電子発電器 あ る い は パ イ 口 電気効果 に よ り 熱起電力 を 発生す る ロ ッ シ エ ル塩等 を 用 い て も 同 様な 効果が得 ら れ る 。
[0067] 以上説 明 し た よ う に 、 本実施例 に よ れ ば、 界磁 巻線の 励磁電流 を 機関 の 動力 を 消費 し な い他励 用 電源カゝ ら 供給す る よ う に し た の で、 同 一寸法 の 従 来の 発電機 に比較 し 出 力 電流 を 多 く 出 す こ と がで き 、 実質的 に 発電機の 小形化 と な り 、 か つ発電機 f O PI の 効率 も 改善 で き る と い う 優れ た 効果 を 発揮 で き る o
[0068] 産業上 の 利用 可能性
[0069] こ の発明 は乗用 自 動車の 交流発電機 に 限 ら ず、 他の 農業用 ト ラ ク タ 、 産業用運搬車等の 車両 に も 谪用 で き る も の で あ る
[0070] OMPI
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲
(1) 界磁巻線 と 、 三相結線 さ れ て 交流 出 力 を 発生 し 得 る 電機子巻線 と 、 交流 出力 を 整流す る 整流 装置 と 、 こ の 整流 装置 出力 に よ り 充電 さ れ る パ ッ テ リ と 、 上記 界磁巻線に 流 れ る 励磁電流 を 断 続す る 電圧制 御装置 と 、 上 記界磁巻線 を 励磁す る 上記 バ ッ テ リ 以外の他励用 電源 と を備 え た こ と を 特徴 と す る 車両用 交流発電機 。
(2) 他励用 電源 は 太陽電池 よ り 構成 さ れ て い る こ と を 特徴 と す る 請求範囲 第 1 項記載の 車両 用 交. ¾ ¾機。
(3) 他励用 電源 は エ ン ジ ン の振動 を 電気 工 ネ ル ギ 一 に 変換す る 圧電素子よ り 構成 さ れ て い る こ と を 特徴 と す る 請求範囲 第 1 項記載 の 車両用 交流
2¾ ■«¾
先 電 機 。
(4) 他励用 電源 は エ ン ジ ン の 振動 を 電気 工 ネ ル ギ 一 に 変換す る 圧電素子 と 、 こ の 圧電素子 に 並列 に 接続 さ れ た サ ー ジ 吸収素 子及 び コ ン デ ン ザ と か ら 構成 さ れ て い る こ と を 特徴 と す る 請求範囲 第 1 項記載 の 車両用交流発電機。
(5) 圧電素子 は ロ ッ シ エ ル塩力 > ら な り 、 サ ー ジ 吸 O PI 収素子 は バ イ リ ス タ カ ら な る 請求範 囲 第 4 項記 載 の 車両用 交流発電機
(6) 他励 用 電源 は ェ ン ジ ン の 廃熱 を 熱電変換す る 電源 よ り 構成 さ れ て い る こ と を 特徴 と す る 請求 範囲 第 1 項記載 の 車両用 交流発電機 。
(7) エ ン ジ ン の 廃熱 を 熱電変換 す る 電源 は 、 鉄 コ ン ス タ ン タ ン の 熱電対か ら な る 請求範囲 第 6 記載 の.車両用 交流発
(8) エ ン ジ ン の 廃熱 を 熱電変換す る 電源 は 、 熱電 半導体 か ら な る 請求範囲第 6 項記載 の 車両用 交 流発
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US9793722B2|2017-10-17|Power source apparatus for vehicle
JP5541134B2|2014-07-09|電源装置
EP0751601B1|2007-12-19|Motor vehicle alternator having sealed rectifiers for efficient high-temperature operation
JP4550363B2|2010-09-22|自動車用電気システム
Emadi et al.2003|Vehicular electric power systems: land, sea, air, and space vehicles
TW557264B|2003-10-11|Hybrid vehicle and control method therefor
US5719486A|1998-02-17|Generating apparatus for providing different rated output voltages to a plurality of electric loads
JP3039119B2|2000-05-08|車両用電源装置
JP3732828B2|2006-01-11|動力出力装置およびこれを搭載する車輌、動力出力装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム、駆動装置およびこれを搭載する車輌、駆動装置の制御方法および記憶媒体並びにプログラム
US6930404B1|2005-08-16|Power supply for an automotive vehicle
JP5460727B2|2014-04-02|車両用電源システム
EP0232828B1|1992-07-15|Vehicular power supply system having a plurality of power supply voltages
JP4839783B2|2011-12-21|電源システム
JP5206130B2|2013-06-12|コイル界磁式同期モーター回生システムおよびその制御方法
JP4116292B2|2008-07-09|ハイブリッド車用電動発電システム
DE102006055921B4|2013-05-08|Stromversorgungs-Steuersystem
CN1035423C|1997-07-16|带有能量回收装置的电动汽车
JP4770798B2|2011-09-14|電源装置
RU2389618C2|2010-05-20|Гибридная силовая установка | и способ управления мощностью гибридной силовой установки |
EP2340961A2|2011-07-06|High-voltage battery charging system for use in electric vehicle
JP3099405B2|2000-10-16|車両用電源装置
US4314160A|1982-02-02|Wind turbine generator for electrical powered vehicles
EP2457779B1|2015-10-21|Vehicular power supply system
US6555992B2|2003-04-29|Automotive electric power supply assembly
JP3190344B2|2001-07-23|電動機を有する軌道非拘束型自動車
同族专利:
公开号 | 公开日
US4581572A|1986-04-08|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1986-07-31| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]